9月29日に日本心理臨床学会 第43回で自主シンポジウム「トラウマインフォームドケアとスクールカウンセリング」を行いました。
視聴者数はほぼ満員となり、多くの方々が関心を持っているテーマでした。
「心理療法のDeliberate Practice-スコット・ミラーから学ぶセラピストの熟達法-」が大盛況のうちに終わりました。
本講座では「話が通じにくい」、「聞く耳を持たない」子どもの心に響く対話スキルを学び、他者への暴言・暴力、不登校、いじめ、家庭内トラブルなどの困った場面への対応力をあげていきました。
ここでは概要を記します。
作文(読書感想文)を嫌いという子どもは結構いるのではないでしょうか。ここでは作文の書き方を紹介します。
「Assessment and treatment of pediatric anxiety disorders and OCD」のウェビナーの感想 久しぶりに素晴らしいウェビナーを視聴しました(しかも無料!)。 強迫性障害への治療がメインで、やはり暴露療法と認知再構成の話がでてきました。 これに関しては、強迫性障害に対する高いエビデンスを示しており、また私自身も使うので新しいことはないかなと思っていたのです。...
どうしても行ってみたかった場所、「あいずプレーパーク」に行ってきました!
アメリカ心理学会(APA:American Psychological Association)が2023年の心理学の動向を示しています。
1月22日㈰にビジョントレーニングと親子プログラムを行いました。
「兄弟姉妹(以下、きょうだい)は仲良くすべきだ」とはよく聞く話です。 私にも妹がおり、正直に言うと子どもの時は仲が悪く、 ケンカばかりしていました。 おとなになって妹と物理的に離れるようになると 関係は良くなりました。 子どもの時は時折親から言われる 「お兄ちゃんなんだから優しくしろ」が 嫌で嫌でたまりませんでした。...
12月18日㈰にポコ・カンタービレさんで『読み書きが好きになるビジョントレーニングとがんばりたいママための親子プログラム』を行いました。